看護職員の仕事内容

看護職員は医療的な知識や技術をもちいて、入居者さまの健康を守り、豊かな生活が送れるよう支援をする大切な仕事です。
身体と心の両面をサポートし、他職種との連携を図り、より良い生活環境をつくります。
特別養護老人ホームの看護師として時代に遅れない医療知識の更新が求められます。

<一般的な仕事内容>
・日常健康管理(バイタル測定・食事量の把握など)
・処置管理(医師の指示に基づく処置の実務と経過の観察)
・医師は週3回往診にきます。その際、補助もします。
・多職種との連携(関係職種との連絡・調整)

1日のスケジュール

09:00各自サイボウズ確認(ワークフロー入力)
09:05各階療法・栄養・支援員・医療担当朝礼
09:30胃ろう者対応
10:00観察継続者、状態不良者の“ちょうじゅ”入力
11:00昼食後薬・配薬準備
11:30リーダーが各フロア担当へ申し送り事項確認
11:45昼食後の配薬及び服薬管理、食事介助
※各フロアで“ちょうじゅ”を確認し、チャルドール投与
※観察者及び要注意者の食事量観察兼ねた食事介助
12:00胃ろう者対応(口腔ケア。胃ろう注入は注入終了まで行う。)
13:00休憩(1時間)
14:30昼食後薬“ちょうじゅ”入力
(体調不良者、観察者 状態観察実施後“ちょうじゅ”入力を行う。)
16:00夕食後薬、眠前薬、翌日の朝食後薬・配薬準備
16:30胃ろう者対応(口腔ケア。胃ろう注入は注入終了まで行う。)
17:00夕礼
18:00業務終了
(遅番出勤の場合は、夕食後配薬及び服薬管理をし19:00までの業務です)

大切にしていること

特養の仕事はチームによる生活支援です。その花形である介護職員(神明園では生活支援員と呼びます)を中心に、医療職は専門性を活かし、「生活支援の中の医療的支援の実践」を担います。
「他職種協働」「チームケア」といった概念を大切にしています。